むすめの写真見てやってください

杉玉ってご存知ですか?

前に紹介した同じ酒蔵での写真です。

この記事↓

この地域特有なのか酒蔵にはよくこの杉玉が飾ってあることがあります。

この写真を見せると何これって聞かれることが

多いので少し杉玉について調べてみました。

杉玉の由来は、奈良県の大神神社(おおみわじんじゃ)が発祥と言われています。

大神神社はお酒をお祀りする神社です。

大神神社では、今も毎年11月14日になると

「おいしいお酒ができるように」

という願いを込めて杉玉を飾っています。

何故、球体になったのかはよくわかりません✨

その風習が江戸時代の初期頃から

全国の酒蔵に広がり、

今ではさまざまな場所で

杉玉が見られるようになったみたいです。

元々は大神神社のある三輪山の杉で作られた杉玉を

飾ることが習わしの様ですが

現在は各地の酒蔵が自分たちで製造したり

業者に依頼したりして

作っていることもあるようです。

この地域でもう一つ有名なのがそうめん

三輪そうめんって聞いたことありませんか?

『そうめん』と『酒』共通点がありますよね

そう『水』

美味しいお酒ができる所に不可欠なもの

やっぱり水ですよね。

そしてその水を使って作られるそうめん

これも絶品です。

自分が神社にお参りする時は

お水を持って帰るペットボトルを持って行きます。

今回は杉玉の写真から色々調べてみました。